産経新聞社杯TOP > 産経新聞社杯について

産経新聞社杯争奪 麻雀女流リーグ

「産経新聞社杯争奪 麻雀女流リーグ」は「産経新聞」紙面上で開催される女流雀士によるタイトル戦です。
その模様は紙面やテレビ・ネット・モバイル等で報道されます。

・【産経新聞社 艶姿真剣勝負  MONDOTV】 麻雀ニュース内で映像やナレーションで紹介しております。
・【雀荘検索サイト雀サクッ】
・【麻雀ポータルサイト 麻雀王国】
今期もチーム対抗形式を採用いたします。またチーム戦共に個人戦も開催いたします。
セプター・リーグ、オーブ・リーグ共にニコニコ生放送にて対局の模様を放映します。

個人・チームともに準決勝より東西混合戦となります。
各チームの所属選手は2名~3名とします。
一人で打ち切っても構いませんし、頻繁に交代しながら戦うという戦略をとることも可能です。
着順による勝敗ではなく、通常のリーグ戦同様ポイントの累積システムとなります。
個人優勝した選手には特典として「女流モンド杯」に出場するための予選、あるいは審査会に参加する権利を得ることが出来ます。

関係者の皆様のご理解とご協力、そしてご厚情に心より感謝を申し上げます。

システム 2026期

チーム戦システム

■予選について
・セプター・リーグは15組60チームが出場します。
・オーブ・リーグは大阪2組8チーム、名古屋4チームが出場します。
・各チームは最低2名(最大3名)の選手で構成します。
・出場選手に制限はつけませんが、半荘途中での選手交代は認められません。
・対局は時間打ち切り90分プラス1局とします。

■チーム戦準々決勝(2026年5月7日)
・開催地は東京です。
・各ブロック1位が準決勝に進出となります。

■チーム戦準決勝、決勝(2026年5月8日)
・開催地は東京です。
・準決勝は各卓1回戦でトップのチームが勝ち上がり、各卓2位の内最もトップとの点差が小さい1チームが勝ち上がり
・決勝は半荘3回戦を行い、トータルポイント1位のチームが優勝となります。

個人戦システム

●セプター・リーグ プレーオフ(2026年3月13日)
・予選10試合以上に出場した選手を個人戦成績の対象とする。
・予選終了時点で、セプター・リーグの個人成績上位者7名は準々決勝進出確定とする。
・8位から29位でプレーオフを行う。ポイントは持ち越し。
①まず8位から23位の選手で1回戦を行い、上位3名が準々決勝進出。
②予選24位、25位、26位の選手を加えた16名で1回戦を行い、上位3名が準々決勝進出。
③さらに予選27位、28位、29位の選手を加えた16名で1回戦を行い、上位3名が準々決勝進出。下位1名が敗退。
④残った12名で1回戦を行い、上位2名が準々決勝進出。下位2名が敗退。
⑤残った8名で1回戦を行い、上位2名が準々決勝進出。下位2名が敗退。
⑥残った4名で1回戦を行い、上位1名が準々決勝進出


●オーブ・リーグ プレーオフ
現在調整中です。


●個人戦準々決勝(2026年4月2日)
現在調整中です。


●個人戦準決勝、決勝(2026年4月3日)
現在調整中です

産経新聞社杯 ルール

基本ルール

リーチ

カン

役満

パオ

チョンボ

和了り放棄

補足事項


2023年9月1日 改定